2010年08月05日
グリーンコーナー@イズミヤ和歌山店内
和歌山と言えば、数年前には和歌山ラーメンがブームになったけど、
そのときに取り上げられていたラーメンなるものは、実は『和歌山中華そば』なのである。
「和歌山ラーメン」はわかりやすい一般用語として使われていると重々承知しているので、
まあ通じるからいいやと思う程度だけど、個人的には区別したいところ。
で、地元で言う和歌山ラーメンといえばこれだろう。
グリーンコーナーのてんかけラーメン!
抹茶ソフトとコロッケがセットになったグリテンセット(430円)
たまたま割引デーだった、通常は500〜600円くらいかな。
(その他の写真は無し)


わかめと天かす、そして紅生姜。
麺はどちらかというと博多系寄りかな。ちょっとぷっつり感がある。
鶏がらとか昆布のあっさりおとなしめのスープだけど、ちょっと塩分が多めなのと
天かすの油分との混ざり具合で、身体に悪いと思いつつも後を引きまくる。
そして完食。
和歌山人にとってラーメンといえばこれか、もしくはインスタントラーメンだった。
一般的な和歌山ラーメンは、「中華」もしくは「そば」と言う。
蛇足だけど、中華料理を指す場合はフルで中華料理、
蕎麦のことは黒そば、あるいは日本そばといわないと通じない(かも)
そのときに取り上げられていたラーメンなるものは、実は『和歌山中華そば』なのである。
「和歌山ラーメン」はわかりやすい一般用語として使われていると重々承知しているので、
まあ通じるからいいやと思う程度だけど、個人的には区別したいところ。
で、地元で言う和歌山ラーメンといえばこれだろう。
グリーンコーナーのてんかけラーメン!
抹茶ソフトとコロッケがセットになったグリテンセット(430円)
たまたま割引デーだった、通常は500〜600円くらいかな。
(その他の写真は無し)


わかめと天かす、そして紅生姜。
麺はどちらかというと博多系寄りかな。ちょっとぷっつり感がある。
鶏がらとか昆布のあっさりおとなしめのスープだけど、ちょっと塩分が多めなのと
天かすの油分との混ざり具合で、身体に悪いと思いつつも後を引きまくる。
そして完食。
和歌山人にとってラーメンといえばこれか、もしくはインスタントラーメンだった。
一般的な和歌山ラーメンは、「中華」もしくは「そば」と言う。
蛇足だけど、中華料理を指す場合はフルで中華料理、
蕎麦のことは黒そば、あるいは日本そばといわないと通じない(かも)
2010年08月03日
半熟
2010年08月02日
貴志駅
小さい頃から馴染みはあるがほとんど乗ったことがない、和歌山電鐵貴志川線。
以前は南海電鉄だったが、廃線の危機を乗り越えて今に至る
(ってどんだけ省略すんねん)
まあとにかく、いちご電車やおもちゃ電車といったアイデア電車を走らせて
最近は猫の駅長(たま)ということで全国的に?有名になったので
ご存知の方も多いだろう。
特に何の情報も知らず、何気なく行ってみたら駅舎を改装してました。
たま駅長のご利益か。


ウケ狙いの猫をイメージした駅舎
工事中のホームを歩いていると、こんなものが(笑)



しばらくして電車が入ってくるとの事だったので見てみると、「たま電車」ではないか。
これは初めて見た。。。というか他の電車も間近では見たことない(笑)
以前は南海電鉄だったが、廃線の危機を乗り越えて今に至る
(ってどんだけ省略すんねん)
まあとにかく、いちご電車やおもちゃ電車といったアイデア電車を走らせて
最近は猫の駅長(たま)ということで全国的に?有名になったので
ご存知の方も多いだろう。
特に何の情報も知らず、何気なく行ってみたら駅舎を改装してました。
たま駅長のご利益か。


ウケ狙いの猫をイメージした駅舎
工事中のホームを歩いていると、こんなものが(笑)



しばらくして電車が入ってくるとの事だったので見てみると、「たま電車」ではないか。
これは初めて見た。。。というか他の電車も間近では見たことない(笑)
2010年08月01日
伊勢うどん@湾岸長島PA
夏季休暇初日。
前日の夜から大阪に向けて移動する途中、湾岸長島PAにて休憩。
ちょうど朝食にいい時間だったので、ちょっと名物的なものでも、ということで
冷やし伊勢うどん(値段は失念400円前後だったような)

学生の頃食べた記憶はあるんだけど、よく覚えてないので
初食と同じ。

その初体験の感想としては
最初の噛む瞬間の「くにゃ」っというか「ふわっ」という感触が
武蔵野うどん好きにとってはなんとも頼りない感じだが、最後まで噛んだときの
もっちり感は、こりゃクセになる要素はあるな、と。
甘め辛目の醤油ダレもおもしろい。
まあSAの食堂1件だけで全ての評価にはならないけど、
これはこれでいい。もっと色々と食べてみたい。
ここから大阪の富田林まで一気に向かい、夜はPLの花火を見て
実家の和歌山へ。花火大会のことは割愛(笑)
前日の夜から大阪に向けて移動する途中、湾岸長島PAにて休憩。
ちょうど朝食にいい時間だったので、ちょっと名物的なものでも、ということで
冷やし伊勢うどん(値段は失念400円前後だったような)

学生の頃食べた記憶はあるんだけど、よく覚えてないので
初食と同じ。

その初体験の感想としては
最初の噛む瞬間の「くにゃ」っというか「ふわっ」という感触が
武蔵野うどん好きにとってはなんとも頼りない感じだが、最後まで噛んだときの
もっちり感は、こりゃクセになる要素はあるな、と。
甘め辛目の醤油ダレもおもしろい。
まあSAの食堂1件だけで全ての評価にはならないけど、
これはこれでいい。もっと色々と食べてみたい。
ここから大阪の富田林まで一気に向かい、夜はPLの花火を見て
実家の和歌山へ。花火大会のことは割愛(笑)
2010年07月27日
麺総研かなで〜紅〜@府中
かなで@府中といえば、多摩エリアのラーメンファンならずとも知られたお店である。
そのお店の真向かい(徒歩3秒)のところに別ブランドの 紅(くれない)というお店を
オープンさせることとなり、その2日前のプレオープンのレセプションに、
綺麗な写真とわかりやすい詳細はお二人のブログでご覧ください(笑)
大勢の方が招待されていたようで、順次案内してもらうのだが、
ウエイティングは、かなでの店舗ということでお店に入る。
中に入ると、各方面で有名な方々が。
お久しぶりの方や、お名前だけは知っているけど初めましての有名な方がずらり。
こうやって同じ趣味の方々と接すると、また昔のように熱く談義したくなるなぁ。
お久しぶりの方や、お名前だけは知っているけど初めましての有名な方がずらり。
こうやって同じ趣味の方々と接すると、また昔のように熱く談義したくなるなぁ。
待ってる間にビールやお茶といった飲み物やおつまみが。
車だったのでウーロン茶をいただきつつ、つまみチャーシューを堪能。
さすがにひとつひとつ手抜かりが無い仕事。

メニューは3種、さやぴぃさんが鬼紅、ZATSUさんは紅、とくれば自分は味噌。

並べてみた。上から、鬼紅、紅、みそ。
自分が頼んだのが、これ。

見た目からワクワクさせられるビジュアル。
ちらっと顔を出した極太の麺を見てアドレナリンが出ないラヲタはいないでしょう。
辛いメニューに比べて若干おとなしいが、豪快な豚肉、細かい背脂、
ニンニクと生姜を効かせつつも、味噌の主張も強いなんとも攻撃的なラーメン。
そして、やはり気になるのは、7種の太さの麺。
なので、二郎よろしく天地返しをしてみた。(軽く引っ張り出しただけ(笑))

わかりにくいと思うが、色んな太さの麺が混在している。
2mmの細麺から10mmの太麺が混在するので、茹で加減が難しいと思うが、
そのあたりはさすが麺のスペシャリスト、絶妙なところを計算されている。
あえて突っ込むなら、太麺の存在感に押されて細麺の影が薄かったかな。。。
2mmの麺量を増やしてもよさそう。
その麺を切り出すための切り歯がこれ

自作麺をするものとして、辛いラーメンよりシビれるアイテムである。
この切り歯で切られた7種の麺を揉んで縮れさせるのだが、
太麺が少々団子状になっていた部分が見られた。
個人的にはこれも良しだけど、そのあたりをマイナスな指摘として出てこないとも
限らない。とはいえまだまだ始まったばかり、今後もっと進化していくと思う。
2010年07月25日
大安@八王子
満来@新宿に居た方が八王子に「大安」という名のお店を出した、
と聞いて平常心でいられるわけがない。
20数年前に田舎から出てきた若造にカルチャーショックを与えた
ディープインパクトなチャーシュー麺。
これが多摩に来たのは個人的麺史に残る出来事である。
と派手な表現をしておきながら、ここ数年、満来はご無沙汰しているのだが(笑)
常々、長男には満来のチャーシュー麺デビューをさせたいと思っていたので、
これは好機ということで、「えー、またラーメンかよぉ」という、歓喜の声を聞きながら出発。
長男にはこれから始まる戦のことは何も告げずに、チャーシュー麺の食券を渡す。
肉を残すことを想定して、自分はざるらーめんの大盛、次男とシェア。
待つこと2,3分だろうか、速攻で出てきたチャーシュー麺は紛れもない「満来」そのもの。
興奮しすぎて長男を無視しての撮影。
チャーシューめん(1200円)
この肉の塊を目の当たりにして、長男の目がキラリと光ったのは見逃さない。
さっそく肉と格闘している姿を見てDNAが正統に受け継がれていることを確信。
間もなく自分が頼んだのが着丼
ざるらあめん(750円)+大盛(200円)
あっさりとしたスープに気持ち強めの塩分と酸味を感じるところもそのままだし
麺の食感や湯で加減も申し分ない。良い意味で満来のほぼ完コピである。
うれしくてたまらない。
若干、辛さが少な目かな。これはいくらでも調整できるし、
小1の次男に食べさせるにもちょうど良い。
富士山を思わせる盛り方、麺の量もバッチリ。
長男のラーメンだが、結局肉を全て平らげ、麺は1/3程残した。
その残りを食べたが、ダシはあっさりだけど深みがあるし、
油分と塩分で力強さもきっちり出てる。
そこそこ時間が経っていたにも関わらず、だれない麺で最後まで楽しめた。
2010年07月23日
二郎@府中
泣く子と二郎にはかなわない。
さてさて、今週はめじろ台の汁無しを狙っていたのだが、
臨時休業というメールが届き、府中に変更。
この看板が見えた瞬間、背筋が伸びます。
おおっ行列無し。てことで写真をパチリ。
店内に3人行列のみ、待ち時間0で食券購入!!
ざるらーめん(700円) + 温泉卵(100円)
着丼してからミスに気がついたんだけど、
今回はあつもりにしようと思ってたのに言い忘れていた。。。
我がら〜団のジロリエンヌ?、ジロガネーゼ?のPinmama女史に教えてもらった
自作汁無しをやりたかったんだけど、この夢ははかなく消えた。
行列が無かったことで舞い上がってしまったのが原因と見られる。
ここで、また痛恨のミス。
麺をひっくり返したところ(B麺)を撮り忘れ。
この油の量、わかるだろうか。ギットギト、しかも底をかき混ぜると
濃い〜カネシが。
この油と濃いカネシをあつもりの麺に掛けてまぜぞばにして、
しかも温泉卵とチーズも追加した日にゃたまらんなぁと思う。
次回は忘れないようにしないと。
とき@東村山
職場が東大和市で、車でちょっと行った隣の東村山市に「とき」はある。
かなりの人気店なので、待ち時間や麺の茹で時間などを考えると
昼休みに行くのは結構ギャンブルで、なかなか行けない。
いつもダメ元で行ってほとんど断念するんだけど、
今回は駐車場は空いてる、行列は無し、席が半分しか埋まってない
Oh!ラッキーDay!!
外に人がいないー
もう食べるものは決まっている、
あとは「ばか盛り」にするか「ばか王」にするか、それだけ。
カレー汁(750円)+ばか盛り(200円)
かなり暑い日だったので、釜揚げにしなかったが、そのうちやってみたい。
ご主人の太い指で力強く手打ちされたということが、かみ締めるほどに感じられる。
カレー汁も秀逸で、この麺とすばらしく絡む。
この麺のためだけに極限までチューニングされたカレーである。
このカレーつけ麺が基準になってしまっているので、そんじょそこらの
カレーうどんでは満足できない体になっている。
麺の食べ終わりに、一反木綿登場
やはり〆はこれでしょう。
うどんのミミ。
ミミだけを10枚くらい集めて1つの商品にできると思う。
けどやらないでね、楽しみがなくなるから(笑)
職場が近くて幸せだなぁと思う。
2010年07月16日
二郎@ひばりが丘
ヒバリーヒルズジロー。
今回で多分4回目という頻度が低めのお店である。
最初の2回がやたら回転が悪くて、いくら二郎でもこりゃかなわん、
それに、駐車場代もチャリンチャリンと音が聞こえてきて、1杯のコストが(笑)
という印象が足を遠ざけるのかな。
という印象が足を遠ざけるのかな。
でも多摩ジロリアンとしてはそんなセコイことを言ってる場合じゃないのだ。
今回はラーメン(650円) ヤサイニンニクアブラ
ちょっと油の層が厚めなのが好きではなかったけど、
今回はあまり気にならなかった。
というか悪くないじゃんって感じ。
B麺
相変わらず惚れ惚れしますなぁ。
これまでと変わらないと思うんだけど、食べやすかったのは気のせいかな、
不思議なくらい、ささっと食べ終わったので、もう終わり?みたいな寂しさが・・・
大にすればよかった。